fc2ブログ

80's disco mix

80年代のdiscoサウンドを語ればいいじゃない

2017年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

Pc Mix Vol.57(80's Italo Mix 2)

久しぶりのnonstop mix連投(笑)。

ミックス作る時はそこそこ多めの曲を用意して、大まかな構成決めと
マッチングを模索しながら進めます。その際に溢れる曲があるわけで、
せっかくパソコンに取り込んだのに使わないのはもったいないという
意識が働いて、同ジャンルたて続けの制作となるわけです。

Vol.56同様構成と展開をスムーズに!不協和音はなるべく排除!
を基本として制作いたしました。音質調整もマッチングも滞りなく
進められたので、あっさり完成です。edit率は少し高めです。

過去に使った曲多いですが、繋ぎ方など工夫しておりますので、
新鮮に聴けると思います。

音源並びにCD希望の方はメール下さい。

Pc Mix Vol.57
01.P.Machinery Medley With Relax-P4F-1986
02.Secrets-Albert One-1986
03.I'm Singing Again-Wilson Ferguson-1988
04.I Can Hear Your Voice-Hot Cold-1986
05.Bolero-Fancy-1986
06.Wings Of Love-Grant Miller-1987
07.Angel You-Primadonna-1986
08.Freedom (Die Antwort)-Jeannie-1986
09.Rendez Vous Sur La Costa Del Sol-Magazine 60-1985
10.Boys-Sabrina-1987
11.Don't Wake Me Up-J.d. Jaber-1986
12.Steppin Up-Alesis-1986
13.Fire On The Moon-Aleph-1986
14.Leave Me Alone-Fred Ventura-1986
15.Future Brain-Den Harrow-1986
16.One More Time-Max Coveri-1986
17.Tonight-Ken Laszlo-1986
18.Bye, Bye Mi Amor-David Lyme-1987
19.Dolce Vita-Kristian Conde-1986
20.California Train-Grant Miller-1987
21.Serenade-Shah-1985
22.In The Night-Daydream-1986
スポンサーサイト



| pc mix | 12:31 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Pc Mix Vol.56(80's Italo Mix)

さて、先日告知しました新しいPcミックスが完成しましたので
ご紹介します。

今回は80年台のイタロサウンド、哀愁系を中心に構成しました。
使用機材
フォノイコ:soulnoteのE-2
DJミキサー:PLAYdifferentlyのMODEL1
カートリッジ:LYRAのKLEOSとマイソニックラボのシグネチャープラチナム

強めのEQ調整は控えめで、元の音を最優先に音圧を確保しました。
また今回もEDITは少なめです。構成とスムーズさを最優先に展開しました。
ミックス時に不協和音とならぬよう、曲と曲のマッチングにかなり神経注いだおかげで、
気持ち良い展開で構成できました。

興味の有る方は是非聴いて下さい。
mp3音源希望の方はメール下さい。
CD欲しい方もメール下さい。
いずれも個人でお楽しみいただくことを了承、お約束いただける方のみ
メール下さい。

CD希望の場合は郵送となります。ジャケットは1枚のマット用紙表面に
収録曲ジャケコラと裏面に曲名/アーティスト名記載のものとなります。
CDはホワイトレーベルのものに、ジャケコラ(ジャケット同様)を印刷したもの
となります。材料費と送料が発生しますので、その点はメール要相談。
希望をうかがった上で価格を決めたいと思います。

Pc Mix Vol.56
01.Warrior-Riki Maltese-1986
02.Don't Cry Night-Savage-1983
03.Memories-Rose-1986
04.Don't Talk About It-Swan-1986
05.I'm Your Lover-Joe Yellow-1986
06.Give Me The Night-Facts & Fiction-1986
07.Looking For Love-Tom Hooker-1986
08.Don't Loose Your Heart Tonight-Joy Peters-1986
09.Little Russian-Mr. Zivago-1987
10.Do You-Duke Lake-1983
11.Don't Stop Lovin'-J.d. Jaber-1983
12.Faces-Clio-1985
13.Over The Sky-Alyne-1985
14.Oh Que Calor-Primero-1987
15.Come On Closer-Pineapples Feat.Douglas Roop-1983
16.Love In Your Eyes-Gazebo-1983
17.Rainy Day-Brando-1983
18.Dolce Vita-Ryan Paris-1983
19.Dial My Number-R.Bais-1985
20.Touch In The Night-Silent Circle-1985

| pc mix | 11:45 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

フォノイコライザーの見直しおよびDJミキサーの介在

さて、数日前に予告しましたが、この度新たなフォノイコライザーと
DJミキサーを導入しました。

またフォイコ?って、10月にも8万円ほどのモデルiphono 2を導入
したばかりなのに。。。そうなんです。あのモデルに衝撃を受け、
YBA:PH150の音がどうしてもチープに聴こえてしまい、、、今まで信じてきた
音は一体何なのか???
ってことでさらなる高級機を求めて試聴の依頼をしたのが
SOULNOTEのE-2という発売ほやほやのモデル。

どう考えても良い音しか出ないだろうというようなスペックに惹かれました。
自宅デモしたところ思った通りの音。iphono 2も負けていないのですが、
MMカートリッジの音と、マイソニックラボのカートリッジをトランス介して聴いた時の
音が確実にiphono 2を上回っていたのでYBA:PH150に変わるレコードデジタルラボの
メインフォノイコとして導入することにしました。

そもそもYBAの何が不満だったのか?ズバリ低音の出方です。
解像度が高くクリアーな音を出すのですが、なにせ低音が弱い。
全体的に軽い音になってしまうことにようやく気付いたのです。気づくのが
おそすぎた感もありますが、高価なものを買ったので、良くて当たり前
という気持ちがあったのでしょう。しかし過去に録音したファイルと
YBAを使って録音したファイルを比較して愕然としたのです。

過去のファイルは何で録音したのか?初期の頃はオルトフォンの
MMカートリッジ、例えばコンコルドやゴールド、DJミキサーの
ECLERやXONE92、ローランドの2万円ほどのオーディオインターフェース
を使用して録音しておりました。
このファイルの音が太いこと(笑)。MMカートリッジだけあって
中低音の出が素晴らしいのです。高域や解像度は確実にMCに軍配ですが、
ダンスミュージックには欠かせない低音はこのくらい出てくれないと。。。
ということからフォノイコやカートリッジ、DJミキサーを介することで
どうなるのか?などなど色々実験を重ねたところ、iphono 2にたどり着き、
YBAの音が極めて低音の出が悪いことに気付いたわけです。

フォノイコの変更だけではあの低音は出ないんですねこれが。。。
で、初期の頃のDJミキサーを介することに着目。
すでにDJM900NXS2は所有してたので、それを介すことで低音の出が良くなり、
各レコードの音質のばらつきを3バンドのEQで調整することもできることに
大いなる興味をそそられることになりました。

ではDJミキサーは高音質とされてるDJM900NXS2で本当に良いのか?
いやいや、ここまでこだわってるのだから他のモデルも試してみたいということで
友人からアレヒのDB4を借りることに。。。さらには以前から興味を持っていた..
以前所有していたことも有るECLER NUO3を海外サイトから並行輸入で購入。
まあ、NUO3は今後何かと役に立つと思い試聴無しで購入し、ミキサー3台、
それぞれで録音したファイルを比較しました。その時はYBAはまだ所有していたので、
足りない低域はミキサーのEQでブースト。やはりDJミキサーとEQを使うことで、
過去のあの重低音プラス、YBAのクリアーな解像度が得られる結果となりました。
そのなかでもECLER NUO3が一番好みの音となり、結果的には無駄な買い物には
ならなかったとこの時はNUO3を今後は使っていこうと。DJM900NXS2はイベント用、
あるいはDJの練習用に使うということで、あとはフォノイコの選定に!やはりEQ補正は
極力少ないほうが良いので、それをクリアーしたのがiphono 2だったわけです。

ただしiphono 2ではマイソニックラボのカートリッジの音がうまく出せず、
YBA&マイソニック&ミキサー低音ブーストの音には到底かなわない。
その部分をクリアーできたフォノイコがSOULNOTEのE-2だったわけです。
これはもうiphono 2とE-2とNUO3で良いのでは?

いやいや(笑)、DJミキサーの部分をオーディオのプリアンプにしたらどうなるのよ?
100万円クラスのプリアンプで音量と高音と低音の調整ができるもののほうが
もしかしてDJミキサーよりよいのでは?と思ったつたので、いくつかプリアンプを
自宅デモ。。。。DJミキサーを介した場合、プリアンプを介した場合で比較してみました。
100万円ほどするプリアンプもそれなりにいいのですが、DJミキサーも負けてないのです(笑)。
7万円ほどで購入したNUO3が負けてないのです。。。プリアンプではなくDJミキサーで
充分では!という結論に達したのですが。。。。そこは鬼こだわり異常者の私。。。。

DB4、DJM900NXS2、NUO3、これよりも良い音のDJミキサーが有るのでは?
もはや異常な状況に陥ってる自分を客観視するのですが、ここまできたら
とことんということで、音の良いDJミキサーをあらためて探すことに。。。
で、先日の予告につながるわけです!ようやく繋がったーーーー!

長々と書きましたが、PLAYdifferentlyのMODEL1の自宅デモが可能となりまして、
最高の結果が出てしまったわけです!100万円のプリアンプ導入も考えておりましたので、
それに比べたら半額以下。これはもう買いなさいということで、YBAの売価でお釣りが来る
価格もあって即導入。

そして先日よりPC MIX VOL.56の制作を開始しました。
実は今日の時点でほぼ完成しております。
音質調整後にアップしたいと思いますのでどうぞお楽しみに。

いやー、久しぶりに長いの書きましたが一気に書いたので、文章おかしい所あるかもですが、
ご容赦下さい!とりあえずPLAYdifferentlyのMODEL1、soulnote のE-2、ジャンルによっては
iphono 2をレコードデジタルラボのメイン機材として、そしてZUKEIミックスの機材として
末永く使用したいと思います。

以上!異常!

| 録音サービス | 15:40 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

DJミキサーをプリアンプに!

さて、今回は予告ということで!
タイトルに有るように、DJミキサーをプリアンプとして使うこと。
一周回って原点回帰ということで、PLAYdifferentlyのMODEL1
というハイエンドなDJミキサーを導入しました。
ついでにフォノイコライザーももう一台導入。。。。

今月15日まで超多忙モードなので、15日以降に諸々
書きたいと思います。

哀愁系イタロミックの作成も本格的に取り掛かりたいと思います。

レコードのデジタル化、、、、ようやく満足の得られる音が出るようになったので、
高音質サウンド第一弾ノンストップミックスとして、哀愁系イタロサウンドを
チョイス致します。年内完成が目標です^^

お楽しみに!
モデル1

| 近況 | 20:05 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |