ハイレゾ録音システム?の紹介
こなさんみんばんは^^
相変わらず多忙モードで日々仕事、録音、仕事と勤しんでおります。
ここ最近ハイレゾというキーワードが一般的に浸透してるようです。
ハイレゾってなに?詳しくはググってください(笑)。
当ブログでいうところのハイレゾ録音、、、昔のレコードを
サンプリング周波数の高い状態で録音することを指します。
本来のハイレゾとは少々趣が違うと思いますが、あくまでも当ブログでの
活動報告も兼ねてハイレゾ録音というワードを使用したいと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は当方のハイレゾ録音環境を
簡単にご紹介いたします。とある方から使用機材の紹介をしていただけないかと
リクエストが有ったので、、少々悩みましたが思い切って紹介したいと思います。
音の入口から順に紹介していきます。
カートリッジ:LYRAのSKALA
リードワイヤー:ACROLINKのLWG-8N Lead wire Rhodium
ヘッドシェル:ortofonのLH-9000
トーンアーム:ViV laboratoryのRigid Float/Ha 9inch
ターンテーブル:TechnicsのSL-1200MK6
フォノケーブル:ESOTERICの7N-DA6100II MEXCEL RCA
フォノイコライザー:PASSのXP-25
バランスケーブル:JORMA DESiGNのUNITY XLR
AD/DAコンバータ:Antelope Audioのeclipse 384
USBケーブル:TRANSPARENTのHPUSB15
パソコン:Rock On CompanyのCUBE
録音ソフト:PreSonusのStudio One Version 2
以上のシステムで192kHz / 24bitで録音しております。
参考になれば幸いです。
相変わらず多忙モードで日々仕事、録音、仕事と勤しんでおります。
ここ最近ハイレゾというキーワードが一般的に浸透してるようです。
ハイレゾってなに?詳しくはググってください(笑)。
当ブログでいうところのハイレゾ録音、、、昔のレコードを
サンプリング周波数の高い状態で録音することを指します。
本来のハイレゾとは少々趣が違うと思いますが、あくまでも当ブログでの
活動報告も兼ねてハイレゾ録音というワードを使用したいと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は当方のハイレゾ録音環境を
簡単にご紹介いたします。とある方から使用機材の紹介をしていただけないかと
リクエストが有ったので、、少々悩みましたが思い切って紹介したいと思います。
音の入口から順に紹介していきます。
カートリッジ:LYRAのSKALA
リードワイヤー:ACROLINKのLWG-8N Lead wire Rhodium
ヘッドシェル:ortofonのLH-9000
トーンアーム:ViV laboratoryのRigid Float/Ha 9inch
ターンテーブル:TechnicsのSL-1200MK6
フォノケーブル:ESOTERICの7N-DA6100II MEXCEL RCA
フォノイコライザー:PASSのXP-25
バランスケーブル:JORMA DESiGNのUNITY XLR
AD/DAコンバータ:Antelope Audioのeclipse 384
USBケーブル:TRANSPARENTのHPUSB15
パソコン:Rock On CompanyのCUBE
録音ソフト:PreSonusのStudio One Version 2
以上のシステムで192kHz / 24bitで録音しております。
参考になれば幸いです。
スポンサーサイト
| オーディオ | 21:04 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑