fc2ブログ

80's disco mix

80年代のdiscoサウンドを語ればいいじゃない

2014年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ハイレゾ録音システム?の紹介

こなさんみんばんは^^
相変わらず多忙モードで日々仕事、録音、仕事と勤しんでおります。

ここ最近ハイレゾというキーワードが一般的に浸透してるようです。
ハイレゾってなに?詳しくはググってください(笑)。

当ブログでいうところのハイレゾ録音、、、昔のレコードを
サンプリング周波数の高い状態で録音することを指します。
本来のハイレゾとは少々趣が違うと思いますが、あくまでも当ブログでの
活動報告も兼ねてハイレゾ録音というワードを使用したいと思います。

さて、前置きが長くなりましたが、今回は当方のハイレゾ録音環境を
簡単にご紹介いたします。とある方から使用機材の紹介をしていただけないかと
リクエストが有ったので、、少々悩みましたが思い切って紹介したいと思います。

音の入口から順に紹介していきます。

カートリッジ:LYRAのSKALA
リードワイヤー:ACROLINKのLWG-8N Lead wire Rhodium
ヘッドシェル:ortofonのLH-9000
トーンアーム:ViV laboratoryのRigid Float/Ha 9inch
ターンテーブル:TechnicsのSL-1200MK6
フォノケーブル:ESOTERICの7N-DA6100II MEXCEL RCA
フォノイコライザー:PASSのXP-25
バランスケーブル:JORMA DESiGNのUNITY XLR
AD/DAコンバータ:Antelope Audioのeclipse 384
USBケーブル:TRANSPARENTのHPUSB15
パソコン:Rock On CompanyのCUBE
録音ソフト:PreSonusのStudio One Version 2

以上のシステムで192kHz / 24bitで録音しております。
参考になれば幸いです。
スポンサーサイト



| オーディオ | 21:04 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

近況報告

広告が出るほどにブランクが。。。
相変わらず元気にしております。

最近は地元のディスコイベントで使用する音源のリニューアルかねて、
ヒット曲の12インチやLPを改めて購入しております。
いまさら定番やヒット曲のレコード買うのも大変です。
CD音源で充分なのですが。。。。凝り始めたら止まらない質でして。。。(汗)

購入したレコードのほぼ6割?はプロモ盤。いわゆる見本盤。
一般的に音が良いと言われておるわけですが、一概に言えません。
それはもう、物を聴いて判断するしかないです(笑)。
プロモ盤よりLPのほうが音の良い物もあるくらいですからね。。。
精神衛生上プロモ盤は音が良いんだということで、それメインで
収集しております。

それらの盤をパソコンに192のハイレゾ録音。それをイベント用に
軽くマスタリングして44のCD規格に落としてるわけです。

それを実際フロアで聴くと、他の音源との差は歴然!
だからやめられない^^!

しばらくは録音作業に没頭でーす!

| 近況 | 22:35 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |