fc2ブログ

80's disco mix

80年代のdiscoサウンドを語ればいいじゃない

2013年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

プリアンプ決定

多忙極めているので、取り急ぎご報告。

プリアンプはOCTAVEのHP300SEに決定。
それとパワーアンプ用の強化電源
SUPER BLACK BOXも2台導入決めました。

納品は約1ヶ月後。。。

11月ころまで多忙続くので、
ちょうど良いタイミングかもしれません。
スポンサーサイト



| オーディオ | 14:40 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

オーディオ地獄、、、思わぬ方向へ

さて、すっかり秋めいて、、、というほどでもないものの、
確実に朝夕の気温は下がり、秋の気配を感じる今日このごろ今頃です。

基本的に多忙モードでコンスタントに仕事をこなしながら、
1日1回は2階オーディオルームでレコードを聴く毎日。
一通り機材が揃ったと見せかけて、実はあと一つ狙っているものがあります。

プリアンプといわれるもので、音楽ソースや音量をコントロールする
司令塔の役割を担う機器です。当初これを導入するつもりはなく、
AD/DAコンバータの優秀なヴォリュームアッテネーターでコントロール
する予定でした。

パワーアンプやスピーカーをお店で試聴する際にも、わざわざ宅急便で
コンバータを送って接続試聴し、プリアンプ不要との判断に至り、
その浮いた予算をスピーカーやセパレートのパワーアンプに
つぎ込んだ次第です。

しかし購入後まもなくして、、、、
プリアンプ使ったら聴こえ方が変わるよ!よりオーディオらしい
音になるよ!そんな悪魔の囁きに負けまして、複数のプリアンプのデモ機を
自宅に送ってもらうことになりました。

最終的にL社、O社、E社、J社のプリアンプを自宅で試すことにりました。
J&E
とりあえず画像はJ社、E社のものです。L社とO社は画像撮り忘れ。。。。。
で、結果から申し上げますと、プリアンプの重要性、試聴して初めて
認識しました。

コンバータのヴォリュームアッテネーターは、単純に音量のコントロールのみ。
プリアンプのそれは音量のみならず、ステレオ感(定位感)、音の広がり、
メリハリ等、音楽に躍動感が加わり音楽が楽しくなる効果がありました。

単なるモニタリングなら、このような脚色は不要なので、そこは
コンバーターのヴォリュームアッテネーターでいいでしょう。
純粋にオーディオや音楽を楽しみたいと考えた場合、プリアンプ導入が
必須と判断するに至りました。

当初の判断が間違ってました(笑)。間違ったためにスピーカーや
パワーアンプ、、、大きく予算オーバーに、、、
まあ、結果的にいい物を導入するきっかけになったので、よしとしようではないか!

さて、ここから本題です。
このような経緯で悪魔の囁きに負け、試聴に至り、
楽しい音楽を体験してしまったが最後、プリアンプなしには
楽しめない(笑)。まさにオーディオ地獄の象徴的な流れ。
こうやって散財していくのでしょう。

それを踏まえて、もう導入するしかない状況で、
現在4社のモデルから選定中。現状はE社とJ社は選択から外れました。
単純に好みの音ではなかったのが理由。
残すはL社とO社のいずれか。

9月の半ば頃に再度2機種を借り、さらに
O社の強化電源ボックス(パワーアンプ用)も借りて
改めて自宅試聴してから結論を出す予定です。

オーディオ、、、、この世界の怖さを垣間見た。
予算に見合わないハイグレードな機器の試聴はするべからず。

うかつにも聴いてしまい、気に入ってしまったら最後、
それを使わない音には戻れん、忘れられん、もう買うしかない(笑)!
この流れが地獄の入口です。

さて、機材のために仕事頑張ります。

| オーディオ | 12:36 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |