fc2ブログ

80's disco mix

80年代のdiscoサウンドを語ればいいじゃない

2013年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

部屋

さて、ここ数カ月はオーディオの話が9割ほどで、
テキストメインの内容でした。

本日めでたくほぼ全ての機材が揃い、オーディオ&
MIX制作ルームが完成しました。

取り急ぎ画像アップと行きましょう。
room1
room2
room3
room4



スポンサーサイト



| オーディオ | 21:08 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Pc Mix Vol.46(Summer)

さて、久しぶりの新作です。
昨年の秋にVol.45を仕上げて、、、、それ以来のmix作品となります。
約9ヶ月ぶりのNonstop Mixとなったわけですが、9ヶ月の長きに渡り
機器の選定をしておりました(笑)。フォノイコライザーの選定が
一番苦労しており、その他カートリッジやケーブルに至るまで
こだわりにこだわり抜いて選定しました。

こだわったところの最大ポイントは、いかに良い音で
アナログレコードの音をパソコンに取り込むか!これがまた使う
機器によって音が違う違う。。。

Ipodやパソコンで再生、イヤホンで聴く場合はなかなか違いは
わかりにくいのですが、それなりの機器、音量で聴いた場合、
音の違いが顕著に現れる。。。。

いい音の基準は様々なので、最終的に当方好みの音で録音できれば
それでいいじゃない。
こんなの好みでいいじゃないのー(仁義なき戦い風に、、、)
という結論に達し、取り込んだ音源さえしっかりしてれば、
あとはどのように加工しても、そこそこのクオリティーは保たれる!
これを持論として制作に取り掛かりました。

なんて、偉そうにゆーてますが、、、、偉大なるアーティスト様の
大切な曲を拝借してのmix作品です。各曲を自分なりの愛し方で
活用させていただいております。よりよく聴きたい、聴かせたい
想いがあっての作品ということをご理解いただきたい。

今回は完全にレコードからの録音音源を使用しました。
アナログレコードの良さを活かしつつ、
痛くない高音とふくよかな低音が気持ち良く聴けるよう音質調整しました。

さて、肝心の中身についてですが、選曲重視でmixはシンプルに、editは
ほぼ無いに等しい(汗)展開となっております。
今の季節に気持ちよく聴ける曲をチョイスしております。
のっけから波の音は少々恥ずかしいですが(笑)、そういう曲なので
そこは照れながら聴いてください(笑)。
ちなみに1曲目の邦題は**春がいっぱい**です。。。でもね、曲が
夏っぽいしー。こんなノリで選曲しておりますので、細かいことはご容赦。

Pc Mix Vol.46(Summer)

01.Spring Is Nearrly Here-Kenji Oomura-1981
02.The Word Girl-Scritti Politti-1985
03.Be Yourself-Logic System-1981
04.Autumn(Paradise Is Free)-Level 42-1980
05.The Lion's Mouth-Kajagoogoo-1984
06.Summer Bleeze-Baiser-1983
07.Can't Play Around-Lace-1982
08.In The Sky-Loose End-1982
09.Never Let You Go-Savanna-1982
10.Magic-Side On-1982
11.Smooth Operetor_Sade-1984
12.Red Eye-Sade-1984
13.A Fair Wind-Takanaka-1982
14.Slide-Rah Band-1981
15.Cosmic Surfin(Pcifiv Ver)-Haruomi Hosono-1978
16.Secret Track-Yama-1982

Pc Mix Vol.46(Summer) by Zukei on Mixcloud

| pc mix | 11:54 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

久しぶりに選曲開始しました

さて、数日前よりPc Mix Vol.46の選曲を開始しました。
アナログレコード録音も万全の体制となり、制作環境が整ったので、
まずは選曲から!!

今回はPc Mixと謳いつつも少々趣が違うかもしれません。
Mixも選曲も、、、です。

ここ数ヶ月の機材選定や試聴の期間を経て、
まず、機材リニューアル後の第一弾として、”趣の違う”
今回のようなものを作ってみたくなったわけです。

軽~くネタをバラしますと、、、ミックスについては肩の力をかなり
抜いております。選曲構成もそれに伴っており(笑)、登山でいう
ビバークといったところでしょうか。
音質についても、アナログレコードの良さを殺さない
調整を試みたいと思います。

乞うご期待!

| pc mix | 07:07 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

制作環境

さて、最近は細かな納期設定ではあるものの、自分の時間が取れる
穏やかな日々が続いております。

その間、オーディオリスニングとMIX制作を兼ねた2階ルームの
セッティングに時間を割いております。調整兼ねてレコードの音を
楽しんでおります。リファレンスとして音質の良いLPで試しています。

部屋の空間の違いや置いてある家具、カーテンなどで随分音が変わる
ということを知りました。今までは1階の事務所で
ニヤフィールドモニターADAMのA7Xを大きな机の上に置いて制作と
リスニングを兼ねておりました。

優秀なモニタースピーカーですが、近くで聴くものだから軒並み
いい音で聴けるようです。現在2階で使用中のモニタースピーカーは、
同じくADAMのミッドフィールドモニターS3X-Hで、KRYNAのスピーカー
スタンドに乗っけて使用しております。

何もない部屋に制作用の機材とスピーカーを置いただけの当初は、
とてもライブな音で、反射が醜く聞くに耐えられない音だったのです。
その部屋にリスニングの機材やレコードラック、ジュウタンを置く。
するとにわかに音が落ち着いた。部屋に物を置くことで音が吸音されたり反射
されたりで、随分聞こえ方が変わりました。
さらにはスピーカースタンドの下にTAOCのボードや防振ゴムなど
いろいろ試してみる。低音がいい感じになる。

しかしまだまだ納得いく音ではなかったので、ヤマハの調音ボードACP-2の
貸し出しサービスを利用し、ついでにアコーステックリバイブの吸音材
WS-1も借り自宅で試す。設置場所をいろいろ試すことで、そこそこの
音に追い込めた!それぞれ2個購入決定!

この作業と同時にカーテン設置の見積もりも進めており、
現在設置のウッドブラインドの前にさらにカーテンを設置することを決めました。
某オーディオショップの信頼できる店員さんのアドバイスを受け、
背中を押されました。

昨日カーテンの設置も終わり、調音パネルや吸音材、スピーカースタンドの
セッティングも完了。リファレンスのレコードを再生してみる。

( ̄▽ ̄)!

劇的に音が変化しました。もちろん良い方向にです。
1階で聴いていた良い音を更に上回る音に化けました!左右の定位バランス、
高低音のバランスがとてもわかりやすく、音が良いレコードは良く聞こえ
悪いものはそのまま悪く聞こえるのです。制作環境としては理想ですね。
音質の調整がやりやすくなりそうです。

ちなみに、音が良いと感じたLPレコードはLEVEL 42、HEAVEN 17、
KRAFTWERK、Giorgio Moroder等です。リマスターではなく
当時のオリジナル盤です。他にもいくつかありますが、別の機会に
紹介します。その時はタイトルも書きますね(笑)。

逆に音が良くない?物足りない、、、と感じたもの。
VAN HALENやHOWARD JONES、NAKED EYESなどのLP、、、、
この辺は低音が物足りなく、高音がきつかった。。。。
昔はそんなこと思わなかったのに。。。。

現在の制作環境で聴くと、今まで感じていなかったことが顕著に現れ、
レコードを聴く愉しみ、制作への期待が高まっていく自分を抑えられません(笑)。

リスニング環境下ではどのように聞こえるのか不安はありますが、
自分の耳を信じて、トライ&トライで良いリスニング環境を構築したいと思います。


| オーディオ | 22:11 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

穏やかな一週間

ここ数日は穏やかに過ごしております。
せわしなく納期に追われることもなく、
自由な時間と納期に余裕のある仕事をこなしております。

そんな自由な時間を利用して、久しぶりに金沢の中古レーコード屋を
巡ってきました。

マニアックでレアなものはネットを最大限利用して購入してますが、
それ以外の定番物や売れに売れ世に中古番が溢れてるような物を
探しに行ってきました。探すというより目に付いた、見たことある、
持ってるけどジャケットや盤が傷だらけのものをターゲットに、
レコードあさりしてきました。

Duran DuranやVan Halen、INXSやDaryl Hall & John Oates、
MadonnaにCultur ClubにYMO、山下達郎、、、他にも色々、、、、
程度のいいLPが100円から1300円辺りで売られており、
さすがに流通量の多い盤は良いものが豊富でした。

発注済のハイエンド系(まで行かないw)システムで早く聴きたいのですが、
納品は1ヶ月先なのでそれまでは制作環境のシステムで聴いています。

LPをじっくり聴くことの奥ゆかしさ。忘れておりました。
せわしなく曲を変えてノンストップで聴くのもいいのですが、ちゃんと
曲間が有り、ストーリーを感じながらゆっくり楽しむ時間を過ごしてる自分に
酔ってる(笑)って感じでしょうかwwww。
片面あっという間に時間が過ぎることもあります。

いまさらですが、新たな趣味を見つけました(笑)。




| 近況 | 21:41 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |