LIVE MIX VOL.37
選曲一覧を見て曲をイメージして楽しんでくださいね。
LIVE MIX VOL.37
Disc-01
01,Tighten It Up(Zukei Re-edit)-BLT(Spunk)-1982
02.Let's Do It(Zukei Re-edit Dub)-Kadenza-1982
03.High Hopes-The S.O.S. Band-1982
04.Love Talkin'(Honey It's You)-Tatu Yama-1982
05.Summer Breeze(Zukei Re-edit)-Baiser-1983
06.Hooked On You-Cerrone-1981
07.The Easton Assassin-The Sunburst Band-1982
08.Get On Up And Do It Again-Suzy Q-1981
09.I Need Your Love-Joy-1982
10.From Time-McKenzie & Gardiner-1983
11.Can't Touch Me Anymore-Strike One-1983
12.The Mendicline Song-Stephanie Mills-1984
13.I'm Gonna Break Your Bones-Disco Dog-1983
14.Twennynine(The Rap)-Twennynine With Lenny White-1981
15.Ma Quale Idea(Zukei Re-edit)-Pino D'angio-1980
16.Quando Tu Dancas(Zukei Re-Edit-Dub)-Brazil Amor(Micky Milan)-1982
17.Turn It On-Level 42-1981
18.Bread Sandwiches-Bernard Wright-1981
19.Autodrive-Haerbie Hancock-1983
20.White Line(Don't Do It)-Grandmaster & Melle Mel-1985
21.Cavern-Liquid Liquid-1980
22.Born Under Punches(The Heat Goes On)-Talkingheads-1980
Disc-02
23.Your Life-Konk-1984
24.Heaven Sent-Paul Haig-a1983
25.In The Name Of Love-Thompson Twins-1982
26.Everybody Salsa-Modern Romance-1981
27.Tell Me That I’m Dreaming(Souped-Up Version)-Was(Not Was)-1981
28.Margherita(Version Ohrchestrale)-Massara-1981
29.Can't You Feel It(Inst Version)-Time-1982
30.A Little Bit Of Jazz-Nick Straker Band-1981
31.Hupendi Muziki Wangu-K.I.D.-1981
32.Be Pop-Antena-1983
33.Never Let You Go-Savanna-1982
34.Tonite's The Night(All Right)-Take Three-1983
35.Single Handed-Haywoode-1983
36.All I Want-The Armed Gang-1982
37.I Just Wanna(Spend Some Time With You)-Alton Edwards-1982
38.That's The Way I Like It-Distinction-1982
39.Sky's The Limit-The Walkers-1983
40.It's Only You-Benny Rose-1984
41.Say Yeah(Zukei Re-edit Dub)-The Limit-1984
42.Slide-Rah Band-1981
43.Metamorphidm-Logic System-1981
↑のからーリングはジャンルの変化を表します。
さて、当ブログの数少ないファンの皆様お待たせいたしました。
2枚構成のロングプレイ作品第三弾です。
80年代の色々なダンスミュージックを、気持ち良く展開してみました。
今回は爽やかな曲が多く、更にフュージョン寄りの曲もいくつか
収録しました。。。ちなみにー1曲の時間が長めかもー。
せわしなく展開するミックスも良いですが、こういうのもいいねー?
なるべく飽きさせないように努力はしましたが。…
フロア向けの曲やドライブに最適な曲も多く収録してます。
そういえば生演奏物多いなーーー。
前作Vol.36には多くのメジャー系、ビッグネーム系、
New Wave系収録してましたが、今回は極少ですねー!
マイナー物多いかな。。。しかし良い曲ばかりです。
前回同様収録曲全ての流れを関連付けて解説します。
簡単に関連性をキーワード&片言文で並べます。
収録曲一覧プラス関連性を以下に記載します。
色表示は曲に含まれるキーワード (男 or 女ヴォーカル)
色表示はジャンル
色表示は曲についてのうんちく、能書きなど
色表示は次曲との関連項目&言い訳、こじつけなど
色表示は次曲へのミックス方法
LIVE MIX VOL.37
Disc-01
01,Tighten It Up(Zukei Re-edit)-BLT(Spunk)-1982
↑男(Voice)、女(Rap)、ピアノ、インストDub要素、ファンク
↑Spunkというバンドの曲なのですが、BLT名義で12インチが存在しており、
そのB面に収録されてるインストヴァージョン。
A面の女性ラップ部分も良かったので、re-editで合成。
元々重いファンクですが、インストのピアノがライトな雰囲気。
年代、音、ジャンル、カットイン
02.Let's Do It(Zukei Re-edit Dub)-Kadenza-1982
↑女ヴォーカル、ヴォコーダー、ピアノ、インストDub要素、北欧ファンク、ブギー
↑こちらもファンク系ですがピアノがライト感出してます。
インストヴァージョンが素敵なのですが、 ヴォーカルヴァージョン
にも良い箇所が!re-editで合成しました。
年代、音、ジャンル、少し軽めの曲にスイッチ、ミックス
03.High Hopes-The S.O.S. Band-1982
↑男ヴォーカル、女コーラス、ファンク、ソウル、NY系、定番系
↑おなじみのバンドからの定番ナンバーですが、
上の曲とのマッチングが良いのでチョイス。
年代、音、ジャンル、更に軽めの曲にスイッチ、ミックス
04.Love Talkin'(Honey It's You)-Tatu Yama-1982
↑男ヴォーカル、女コーラス、日本NY系
↑日本のビッグネーム!当時のNYサウンドのノリを研究して
制作された曲です。生演奏ヤバイです!!前曲とのマッチング抜群です。
年代、音、ジャンル、スムーズに爽やかに次に展開、ミックス
05.Summer Breeze(Zukei Re-edit)-Baiser-1983
↑女ヴォーカル、インストDub要素、ソウル、北欧NY系、ガラージ系
↑素晴らしい曲です。ヴォーカルヴァージョンも良いのですが、
B面のインストが素晴らしい。間奏部分のパーカッシブな展開が気持ちよい。
re-editの血が騒ぎます(こちらも前曲とのマッチング抜群です)。
後半に激しく上がる勢いで次の名曲にスイッチ。
年代、音、ジャンル、踊り系にスイッチ、ミックス
06.Hooked On You-Cerrone-1981
↑女ヴォーカル、 ファンク、ディスコブギー、ガラージ系
↑特に無いです(笑)!いわずと知れた名曲!説明不要!
この辺からみぞおちワクワクの展開です。
オリジナル12インチ盤は高価ですね。
年代、音、ジャンル、強烈なダンス系に!
みぞおちワクワク度更にアップ!ショートミックス
07.The Easton Assassin-The Sunburst Band-1982
↑男(Rap)、女(合いの手)、オールドスクール、ファンク系
↑この曲は超マイナーレーベルから出ており、当時フロアを熱くした
ヒットサウンドではなさそうです。がしかし強烈な一曲です!
とにかく生演奏でグルーヴ感は凄いですよ!
間奏や構成の関係でこの作品の中では収録時間短めですが、
B面のインストとの合わせ技で、いつかはre-edit作りたいなっ。
年代、音、ジャンル、強烈なダンス系継続!
みぞおちワクワク度継続!カットイン
08.Get On Up And Do It Again-Suzy Q-1981
↑女ヴォーカル、ファンク、ディスコブギー、ガラージ系
↑この曲も大好きな一曲で、特にみぞおちワクワク感が増幅される曲。
数年後にキャッチーなハイエナジーサウンドでも名を馳せるSuzy Qですが、
少し外し気味のヴォーカルも良いです。インストないかなー〈笑)。
さて、骨太サウンドの後に持ってくる曲が悩ましいところ。次は何?
年代、音、ジャンル、フロア継続気味、さらにしゃれたNY系サウンドに移行!ミックス
09.I Need Your Love-Joy-1982
↑女ヴォーカル、ファンク、NY系
↑ヒットしたか否かは知りませんが、とても素晴らしい曲ですね。
艶やかなヴォーカルに骨太サウンドがマッチしてます。
インストもなかなか良いので、機会があればre-edit作ろうかね。
年代、音、ジャンル、骨太系からNY系にスイッチ、少し雰囲気変るかな、カットイン
10.From Time-McKenzie & Gardiner-1983
↑男女混成ヴォーカル、ピアノ、ソウル、ファンク、北欧NY系
↑ヒットしたか否かは知りませんが、 爽やかな良い曲ですね。
北欧系のNYサウンドになりましょうか。。。。気持ち良く踊ってもらいます。
年代、音、ジャンル、しゃれた系更に続きます、ショートミックス
11.Can't Touch Me Anymore-Strike One-1983
↑女ヴォーカル、サックス、ブギー、北欧NY系
↑この曲も大好きな一曲です。とてーもおしゃれな北欧ブギーですね。
骨太シンセベースラインが印象的。
年代、音、かっこいい系にスイッチ、ミックス
12.The Medicine Song-Stephanie Mills-1984
↑女ヴォーカル、エレクトリックファンク、ニューヨークディスコ系
↑こちらは明らかにかっこいいですね(笑)。シンセベースがブンブン唸ってます。
小柄なヴォーカリストらしいのだが、パワフルな歌いっぷりが曲に映えますね。
しかしバックの音がカッコよすぎ、おすぎ。
年代、音、ジャンル、オールドスクール系にスイッチ、ミックス
13.I'm Gonna Break Your Bones-Disco Dog-1983
↑男(Rap)、女(合いの手)、エレクトリックファンク、オールドスクール系
↑ブンブンシンセベース継続で、ヘビーな男性ラップ。上がる曲ですね!
こちらもかっこいい曲。
年代、音、オールドスクール系継続、カットイン
14.Twennynine(The Rap)-Twennynine With Lenny White-1981
↑男女混成(Rap)、ピアノ、エレクトリックファンク、オールドスクール系
↑こちらは重くないライトな曲ですが、生演奏のタイミングがジャスト、
ギターやピアノ、パーカッションの演奏もGOOD!
年代、音、ジャンル、イタリアーノ系にスイッチ、カットイン
15.Ma Quale Idea(Zukei Re-edit)-Pino D'angio-1980
↑男(Rap)、変態ファルセット(合いの手)、ピアノ、イタリーアーノ、ブギー、オールドスクール系
↑いつか収録してやろうともくろんでいた曲。インストあったら良いなと思ったが、
特徴的な声にはまります(笑)。イタリアでは人気者のようです。日本でいうところの
橋 幸夫か(笑)。微妙なところだ。いや、松平 健かも(笑)。
しかし、キャッチーなサウンドとラップは印象に残りますね!
年代、音、ジャンル、同じくイタリアーノサウンドでNY系寄りのしゃれたサウンドに移行、ミックス
16.Quando Tu Dancas(Zukei Re-Edit-Dub)-Brazil Amor(Micky Milan)-1982
↑男ヴォーカル、女合いの手、DUBインスト要素、ピアノ、ファルセット、イタリーアーノ、ブギー、NY系
↑マニアには相当人気があるようです。この曲は3ヴァージョン所有してるのですが、
ロングヴァージョンとDubのおいしいところを苦労してre-editしました(笑)。
骨太でありながら、エレガントさも兼ね備えてると思いませんか?GOOD!
年代、音、エレガントつながりで少し雰囲気を変えてみよう、カットイン
17.Turn It On-Level 42-1981
↑男ヴォーカル、ファルセット、ピアノ、モダン、フュージョン、北欧NY系
↑このバンドの初期は好きですね。生演奏メインで使える曲が多いです。
この曲もライトな感じで爽やか!すんなり耳に入ってきます。
年代、音、ジャンル、フュージョン系つながりでエレガント継続、ショートミックス
18.Bread Sandwiches-Bernard Wright-1981
↑インスト、ジャズ、モダン、フュージョン、NY系
↑ようやくインスト登場。こちらの曲、Bernard Wrightのピアノ演奏は
文句なしに素晴らしいが、他のミュージシャンも素晴らしい!
作曲アレンジも素晴らしい。この曲が収録されたデビューアルバム、Nard
彼、Bernard Wrightは弱冠17歳だそうだ。素晴らしい!
年代、音、ジャンル、インスト、ジャジーな
ピアノつながり継続しつつ展開に変化を!ショートミックス
19.Autodrive-Haerbie Hancock-1983
↑インスト、ジャズ、エレクトロファンク、オールドスクール系
↑ビッグネームの登場です。ジャズピアニストでもあるHaerbie Hancock、
Rock It系譜のインストサウンド、プロデュースはRock It同様Materialの
Bill Laswell、こちらも文句無しにかっこいいです。流れに逆らわず
ピアノでつながるが、ビートはエレクトロにスイッチ!後半からの使用。
音、ジャンル、そろそろ展開に大きな変化を与えたい!ショートミックス
20.White Line(Don't Do It)-Grandmaster & Melle Mel-1985
↑男(Rap)、エレクトロファンク、オールドスクール系
↑Hip Hop系が好きな方々にはおなじみのバンド。強烈なラップと
歌詞の内容が印象的な一曲です。ベースラインは某曲をネタにしてます。
音、ネタつながり、、80年代当時この手の選曲は誰もが一度はやってますね。
ベタな選曲と突っ込まれそうですが、こういう関連付けこじ付けが選曲なんです(笑)。
雰囲気を変えつつNew Wave系に一気にスイッチ!カットイン
21.Cavern-Liquid Liquid-1980
↑男やる気の無いヴォーカル、New Wave、ガラージ系
↑Paradise Garageヘビーオンエアの一曲です。
前曲のベースラインはこの曲がネタですー。
後半のパーカッションがエスノ感出してます。
年代、音、ジャンル、エスノファンク、New Wave系継続、カットイン
22.Born Under Punches(The Heat Goes On)-Talkingheads-1980
↑男ヴォーカル、New Wave、エスノファンク、ガラージ系
↑彼らの傑作アルバムRemain In Lightのオープニングナンバー!
大好きな一曲です。みぞおちにきますねーー!
音、ジャンル、エレクトリックなNew Wave系に移行、ミックス
Disc-02
23.Your Life-Konk-1984
↑男(合いの手)、DUBインスト要素、エレポップ、New Wave、エスノファンク、ガラージ系
↑Konkの曲もParadise Garageではオンエアされていたようです。
次の曲に展開するため、後半からの使用になりますよ。
年代、音、ジャンル、エレクトリックなNew Wave系継続、ミックス
24.Heaven Sent-Paul Haig-1983
↑男、女(合いの手)、New Wave、エレポップ系
↑パンク、ロック系のアーティストですが、お気に入りのエレポップディスコチューンです!
Saintなどでオンエアーされていたようです。もちろん日本でも一部の地域ではオンエア!
大好きな曲です。
年代、音、ジャンル、マッチングGOOD、エレクトリックなNew Wave系継続、ミックス
25.In The Name Of Love-Thompson Twins-1982
↑男、女(合いの手)、パーカッシブ、ポップ、New Wave、エレポップ系
↑元々New Wave系の彼ら、この辺の曲からビッグネームへの階段を登ってましたね。
他にもビッグヒットはありますが、この作品のこの位置にはこの曲しかないと思いチョイス。
年代、音、ジャンル、マッチングGOOD、ポップ路線からがラージよりにブリッジ、ミックス
26.Everybody Salsa-Modern Romance-1981
↑男(Rap)、ポップ、New Wave、エレポップ、ガラージ系
↑爽やかな青年達だが、演奏はなかなかのもの?
ガラージ系の気持ちよい音に白人ラップ。前曲からの流れにマッチしてます。
本来は10分超えのながーーい曲なのですが終盤を使用。
年代、音、ジャンル、NY Discoガラージに移行、ミックス
27.Tell Me That I’m Dreaming(Souped-Up Version)-Was(Not Was)-1981
↑男(Voice)、女(合いの手)、NY Disco、ガラージ系
↑80年代当初、NYのDiscoにラジカセを持ち込み、現場でかかる色々な曲を
録音し、そのノリ研究して作られた曲だそうです。気持ち良いノリしてますねー!
年代、音、ジャンル、ガラージノリ継続、ミックス
28.Margherita(Version Ohrchestrale)-Massara-1981
↑インスト、NY Disco、ガラージ系
↑Dj Harveeyがプレイしてるそうです。再評価、再発掘の曲なのでしょうか?
素晴らしい曲ですね。途中で哀愁たっぷりのシンセフレーズが出てきます。気持ちいいべ。
年代、音、ジャンル、イタロ、北欧ガラージ系に移行、ミックス
29.Can't You Feel It(Inst Version)-Time-1982
↑男(Voice)、女(合いの手)、ピアノ、イタロブギー、北欧ガラージ系
↑得体の知れない曲ですが(笑)、気持ち良いので使いました。
イタロ系の曲ともマッチしますね。ってか、次の曲かけたいがためにブリッジとして使用。
年代、音、ジャンル、おなじみのガラージブギーサウンドにブリッジ、マッチングGOOD、ミックス
30.A Little Bit Of Jazz-Nick Straker Band-1981
↑男ヴォーカル、ピアノ、北欧ブギー、ガラージ系
↑言わずと知れたガラージクラッシックス!いつ聴いても素晴らしい!
年代、音、ジャンル、NY Disco、ガラージ系譜の爽やかな曲に移行、ミックス
31.Hupendi Muziki Wangu-K.I.D.-1981
↑インスト、北欧ガラージ系
↑このバンドの曲は良いものが多いです。NY系、ブギー系、ガラージ系、Disco系幅広。
12インチで出てるものはほとんど使える!
年代、音、ジャンル、爽やかフュージョン系にスイッチ、カットイン
32.Be Pop-Antena-1983
↑女(スキャット)、ポップ、フュージョンDisco系
↑New Wave系の人達なのだが、この曲は爽やかなDiscoチューン!
雰囲気を変えるためのチョイス!スキャット風のヴォーカルもいいね。
お気に入りの曲です。GOOD!
年代、音、ジャンル、フュージョンDisco系継続でにわかに北欧ブギー系に移行、ミックス
33.Never Let You Go-Savanna-1982
↑男(スキャット)、インスト、フュージョンDisco、北欧ブギー系
↑こちらはヴォーカルヴァージョンよりもインストがお気に入り。
フュージョンっぽい爽やかな曲ですが、DiscoブギーやNY系の要素も含んでますね!
こちらもお気に入りの曲です。GOOD!
年代、音、ジャンル、北欧ブギー系にスイッチで雰囲気変えまーす、カットイン
34.Tonite's The Night(All Right)-Take Three-1983
↑女ヴォーカル、NY、北欧ブギー系
↑詳細はわかりませんが、ベースと小刻みなシンセが気持ちいい曲です。
この辺から徐々に上げモードに!
年代、音、ジャンル、北欧のブギーNY系にスイッチ、
カットインでスムーズに展開!上げモード突入、カットイン
35.Single Handed-Haywoode-1983
↑女ヴォーカル、NY、北欧ブギー系
↑人気のナンバー!素晴らしい!大好きな曲です。A Time Like Thisも良いけどねー!
にわかに哀愁系だなー!個人的に上がってきました。
年代、音、ジャンル、ノリノリの北欧ブギー系で上げ上げ!ミックス
36.All I Want-The Armed Gang-1982
↑男、ファルセット、めちゃかっこいい!NY、北欧ブギー系
↑歯切れの良いドラムと骨太のブリぶりベース。
どっから声出してんねん!って突っ込みたくなるようなファルセットヴォイス。
こちらも大好きな曲です。
年代、音、ジャンル、さて上げ上げモード更に強烈に展開、ミックス
37.I Just Wanna(Spend Some Time With You)-Alton Edwards-1982
↑ファルセット、女(合いの手)、ブギー、NY系ファンク
↑傑作NY系ファンク。うねるベースにホーンセクション!
前曲同様のファルセットヴォイス!全てがパーフェクトに絡んだ
至極の名曲!こちらも大好きな曲です。
年代、音、ジャンル、さてさて上げ上げモード更に更に継続、カットイン
38.That's The Way I Like It-Distinction-1982
↑女ヴォーカル、北欧ブギーDisco系
↑この人達の事は全くわかりません。とにかく曲が良くキャッチーで
上がる曲なので、この作品のこの場所にチョイス!VERY GOOD!
音質が悪いのが難点ですが(笑)、曲の良さと希少性重視!
しかし、こいつら誰やねん。
年代、音、ジャンル、さてささてて上げ上げモード終盤に向けて更に更に更に継続、カットイン
39.Sky's The Limit-The Walkers-1983
↑男ヴォーカル、北欧ブギーDisco系
↑ この曲が収録されてるレコード、メインはA面ですが、この曲はB面収録。
海外のショップで見ても値段は数ドル〈笑)。でもかっこいいから使ったのだよ。
年代、音、ジャンル、さて上げ上げモードラストは名曲!ミックス
40.It's Only You-Benny Rose-1984
↑ファルセット、北欧ブギーDisco系
↑にわか哀愁!名曲ですね。12インチレコードべらぼうに高い!
CD音源からチョイスで音が悪いのですが、A&Hのミキサーと
T.C. ElectronicのFinalizer通して入念に音質補正しました、、がしかし、これが限界です!
しかしいい曲だね。上げモードはココまで。
年代、音、ジャンル、終盤に向けて。。。ちょいクールダウン、ミックス
41.Say Yeah(Zukei Re-edit Dub)-The Limit-1984
↑男ヴォーカル、エレクトロ、北欧ブギーDisco系
↑こちらは人気曲のチョイス。ライトなにわか哀愁ブギーです。
変則的な小節箇所が点在してるので、かるーくre-edit。
気持ち良く終わると思いきや、、、
音、ジャンル、ダンスタイムラスト曲へ、気持ち良く聞き流せ(左に)、ミックス
42.Slide-Rah Band-1981
↑インスト、フュージョンDisco系
↑いつか使ってやろうと思っていた曲。ダンスタイムラストに持ってくるとは(笑)。
けっしてネタ切れではないですよ(汗〉。今回の作品Vol.37を印象つけるフュージョン的な
曲ということで締めくくりは更に次曲へ(笑)
年代、音、ジャンル、締めくくり、ミックス
43.Metamorphidm-Logic System-1981
↑インスト、フュージョン
↑松武さんのアルバム、Venusからのチョイス。基本的にカバーアルバムなのですが、
この曲誰の曲だろう?クレジットには:いしだかずのり:となってます。
爽やかにエンディング!サンキュ。
以上選曲の関連性一覧でした。
今回も、収録時間の関係もあり、数回に分けて録音したものを
PC上でくっつけました。数回って10回ほどです(笑)
Live Mixと謳って良いのか(笑)。
(Zukei Re-Edit)とあるものは、当人がPCであらかじめ制作した
Re-Editヴァージョンです。
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る