≫ EDIT
2018.06.23 Sat
さて、先日ひさしぶりに過去の記事を振り返っておりました。
2010年以前の記事がすべて非公開となっておりましたので、
公開することにしました^^。
で、タイトルの件ですが、多分、はい、多分ですよ。。。
まだ公開してなかったと思うので、アップしてみました。
序盤は普通なのですが、前奏からメインにつながる箇所は
意表を突かれます(笑)。多分使い辛いだろうなと思いつつ、
アクセントとして採用しました。
途中小技をちりばめ後半は聴き慣れないヴァージョンっぽさを
アピールしつつアカペラで終わるという。。。。
現場仕様ではないですね。。。
興味ある方は聴いてください。
wavやmp3音源あるのでほしい方はメールください。
個人使用をお約束できる方のみ^^
スポンサーサイト
| re-edit
| 09:13
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2016.06.30 Thu
先日過去作品アップした中で、かなり初期の頃作成したPsychic Magicがあったので、
懐かしく聴いておりましたが、
現状のハイレゾ環境で作りなおしてみては?
と、天の声が聞こえたので(笑)、早速レコードを96kで録音し、
そのファイルを元にeditし直しました。
editの感じも変えてリニューアルってことで!
興味ある方は聴いてくださいませ。
先代のre-editは10年前に作成しました。レコードから録音した音源を使用しております。
今回のリニューアルeditも同じレコードからハイレゾ録音しました。
完成した物を聴き比べても差は歴然!使う機材でこうも違うかね!!
比較用
| re-edit
| 12:59
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2016.06.29 Wed
公私共に多忙につき更新が滞っておりますが、無事に頑張ってます^^
過去のre-editアップしたので、よかったら聴いてくださいませ。
既にご存知のものもあると思いますがご容赦^^
イベントで使いたいって方、音源ファイル提供致します。
他への譲渡はしないとお約束できる方のみ
メール下さい。
| re-edit
| 17:46
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.08.12 Tue
| re-edit
| 11:05
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.08.02 Sat
| re-edit
| 09:28
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.07.28 Mon
| re-edit
| 12:58
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.07.16 Wed
| re-edit
| 12:43
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.07.09 Wed
| re-edit
| 20:11
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.07.05 Sat
先日公開のre-editは少し修正しました。
修正済のyou tube差し替えてあるので、
前回のブログより聴いてください。
さて、未公開作品の紹介です。
なかなかうまく出来てる作品です。
フロアで使うと違和感が無いせいか、誰も気づきません(笑)。
| re-edit
| 00:27
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.07.01 Tue
久しぶりに作りました。使いやすくしたつもりです。
派手さに欠けますが、フロア重視ということでこのくらいが丁度良い。
前後繋ぎたい場合はLong Versionを
カットイン、カットアウトで短く使いたい場合はShort Vesionを
| re-edit
| 21:51
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.06.30 Mon
おひさです。ようやく仕事も一段落。
久しぶりにre-edit制作開始しました。
ユーロビートです。
ついでに過去制作のもの紹介する予定です。
7月前半には披露できると思います^^
フロアー重視のre-editです。
| re-edit
| 09:22
| comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013.01.06 Sun
さてさて、とうとう正月らしいことは何もせず、仕事とRe-edit制作だけで
世で言う正月休みを終えそうです。明日からは通常業務となります。
第五弾と謳っておりますが、実は昨年制作したものです。改めて聴くと
フロアでかけるにはちょうど良い長さの、そこそこ出来の良いRe-editなので、
紹介することにしました。
この曲のRe-edit実は3ヴァージョン作っておりまして、一番短い使い勝手の
良いもののみをこちらで紹介いたします。上がる曲なので最後までかけても
いけると思います。途中でやむなく変える場合は、ヘビーなハイエナジー
シーケンスベースが少々うるさい間奏を設けてあるので、そこで繋いでも
良いかと思います。
一般的にはQueenのI Was Born To...が有名ですが、我々世代では
こちらのオリジナルヴァージョン?が馴染み深いです。
ノエビア化粧品のCMに使われていた記憶があります。
CMも曲も壮大な感じでとても好きでした!
さて、今年の通常営業も気合を入れて取り組みたいと思います。
MixやRe-edit制作も新たな高音質環境で頑張ります。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
ちなみに、第一弾~第4弾まで借りてる高級機材で録音したレコード
音源を元に作ってます。第5弾はCD音源と昨年初期の機材で録音したレコード
音源を使っております。音質の差、といいますか、大音量時の痛さの差は歴然かと!!
第五弾はストレス大きいですね(笑)。
I Was Born To Love You(Re-edit) by Zukei on Mixcloud
| re-edit
| 21:24
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013.01.05 Sat
さて、正月気分を味わうことなく息抜きにRe-edit作成に勤しんでます。
新春Re-editシリーズ1作品約2時間ほどで完成しますが、
早くも第四弾の紹介です。
こちらは、LPヴァージョンしか存在しません。
ロングヴァージョンは見たことも聞いたこともない。
頭からラストまでそのままかけても充分なのですが、
なぜか作りたい衝動に駆られまして、一気につく。。。。。
いやいやいや、これがなかなかの曲者。
ネタがなく何とも編集しにくい曲構成。
一瞬、このままでいいわーー、と、制作断念したのですが(笑)、
その時点で30分経っていたので、もったいなく思い、
切り貼りしたり、その他いろいろ駆使してでっち上げました。
とりあえず前奏と間奏を設けましたが、ラストまでかけても
問題ない長さだと思います。
You Might Think(Zukei Re-edit) by Zukei on Mixcloud
過去に作ったもので紹介してないものがまだいくつか残ってるので、
この勢いで順次アップしようと思います。おたのしみぬ
| re-edit
| 21:11
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013.01.03 Thu
変わらずどこにも行かず仕事三昧です。
性懲りもなくre-edit作ってます。。。。
さて、新春早々に三つ目のRe-edit紹介です。
広島県の某有名DJさんより依頼がありました。
この曲、頭から使うとインパクトあるんだが。。。
歌に行くまでが少々長い。
間奏のリズム、、、なんだかつなぎにくい。
確実にずれる。。。。カットインポイントも微妙。。。。
結果、使うの微妙。。。。
この全てを解消してみました。
頭の32拍+32拍、ずれないようにB面のインストヴァージョンと合成。
そのあとのしばらくしてのワンポイント、、、まあここは当人
余計なものを追加するのが好きなので、このくらいはいいだろう!
というものを追加しつつ、メインの歌に入る時間を少々短縮。
オリジナルヴァージョンは、間奏に入るタイミング、、、微妙なので、
B面のサビヴォーカル箇所32拍追加してタイミングとりやすくしました。
間奏はインストヴァージョンを加工して並べました。
ラストはカットアウトで終了。
つなぐもよし、最後までかけるもよし、フロア仕様の完成です。
Conga!(Re-edit) by Zukei on Mixcloud
世の中まだお休み。
あすも気が向いたらアップします。
| re-edit
| 15:34
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013.01.02 Wed
正月初日から仕事三昧です。
息抜きにre-edit作ってます。。。。
さて、新春早々に二つ目のRe-edit紹介です。
広島県の某有名DJさんより依頼がありました。
この曲、80年代ならではの使いにくいロングヴァージョン。
典型的な使いにくいヴァージョンなので、当方フロアでは使ったことがないです。
しかし、今後は使ってみようと思えるヴァージョンに仕立てあげました(笑)。
シンプルな前奏にワンポイント付け加え、一気に間奏まで聴かせる仕様と
なっております。
シャーーーーーー!
In A Big Country(Re-edit) by Zukei on Mixcloud
ちなみに明日も一曲アップ予定です。
| re-edit
| 19:35
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013.01.01 Tue
謹賀新年
今年もよろしくお願いします
早速ですが、フロア用にeditしたモノを紹介します。
イベントでは必ずかける曲です。
オリジナルextended versionはそこそこ長いので、
曲の替え時に悩みます。
ギターソロや間奏を割愛し、全体の尺を縮めて後半にワンポイントの
カットインポイントを設け、終盤につなぐポイントを設けました。
Easy Lover(Re-edit) by Zukei on Mixcloud
| re-edit
| 08:15
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.09.18 Tue
ちょいおひさですね。
しっかり生きてます。。。。
仕事が重なりハードな日々、そして溜まるレコード(笑)。
≫ Read More
定期的にレコードを購入してるのですが、録音が進まなかった。。。
なぜか、、、とにかくこの季節は暑い。
エアコンがないと生きられない。。。。
ただでさえPCや機材が熱を出すわけだから、この季節のマイルームは
熱帯雨林。。。エアコンは必須。
しかし、録音となるといろいろなことに気を遣う。
特に電源関係とエアコンは大いに関係が有り、エアコンをつけると
ブーン!かすかな音がレコード針から伝わってくる。エアコン消すと
ブーン音がなくなる。。。せっかく機材揃えて録音環境整えてるのに
この、、、ブーーーーンはいただけない。
そんなこんなで録音も滞るわけだ。
それと、ここ最近はファンクやブギー系のどちらかというとソウル系の
ミックスが多かったのですが、前回のPc Mix Vol.43から少し寄り道も
有りだなと。。。。それで、その寄り道的なジャンルのレコードを
買いあさっているわけです。もちろん大好きな80年代前半の音なので
80'sファンの方ご安心を。そのレコードたちもぼちぼち集まってきたので、
これから涼しくなる季節に向けて録音始動と行きたいです。
仕事最優先ですが溜まりに溜まってるもの日々吐き出していこうと思います。
Pc Mix Vol.44は少し思い入れを深めようかなと。昭和44年生まれであるし、
来年早々には44歳になるし。ちょいと記念的な作品にしようかと。。。。
といってもミックスやエディットを複雑にするのも疲れるので(笑)、
原点回帰と44記念をテーマに!なんて今日のブログを書きながら考えてます。
とりあえずブログ更新が緩やかになってることと、近況報告兼ねての
次回作品告知とさせていただきました。
文字だけというのも味気ないので、過去のre-edit作品です。
今聴くと詰めが甘いような気がしますが、、、、、
3時間ほどで出来た割にはってことで作った当初は大満足でした。
▲ Close
| re-edit
| 10:56
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.08.19 Sun
暑い日々が続いてます。
みなさんお体に気を配りつつ、素敵なサウンドを聴きながら、この暑い夏を乗り切ろう!
さて、仕事は相変わらずですが、制作活動は暑さの影響もあって滞り気味(笑)。
納期対応後の涼しい時期をみて開始したいと思います。
そんな中、今回紹介するのは、
≫ Read More
| re-edit
| 16:29
| comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.08.06 Mon
暑い暑い日々が続いております。みなさん烏賊がお墨。。。
いかがお過ごしですか?
こちら石川県は連日の猛暑、引きこもり隔離仕事状態の当方、
朝からエアコン使ってます。
失敬!
このご時世、、、公明正大に書く事ではないですね。
さて、暑いさなかにコツコツと作った
≫ Read More
Re-edit作品の紹介です。
先日Rareレコードのカテゴリで紹介したClarityの傑作モダンソウル。
The Way U Make Me FeelのRe-editが完成したので紹介します。
特別使いにくいわけでもないのですが、間奏つなぎポイントが前半に
あるので、そこを終盤に移動しつつ他の聴かせたい箇所を中盤に持ってきたり、、、。
まあ、この曲自体最後までかけてもいい曲なのですが、フロアは生き物w、
フロアの雰囲気次第でいつ変えてもいいように、途中途中カットインのポイントを
いくつか設けたり、オリジナル盤には無いフレーズやヴォーカルの合成など、
自分なりに工夫して構成&合成&編集してみました。
この手の曲をいじることに対して賛否はありますが、クオリティはどうであれ、、、、
いじったっていいじゃないw。
このテイで今後もこの手のもののRe-edit作成したいと思います。
今回はFull Lengs、Semi Lengs、Short Lengsと3ヴァージョン作りましたが、
ブログでの紹介は2つとします。興味ある方はオリジナルと比較しながら聴いてください。
▲ Close
| re-edit
| 20:08
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.03.17 Sat
さて、機器リニューアル後の作品いかがだったでしょうか?
結局そこそこの音量でいい音で聴きたい欲に負けて、
音圧を上げちゃってるんですが、以前のものほど痛々しく
ないとの反応もいただきました。確実に進歩していると思います^^
現在は新規購入分のレコードと(中古80's)、過去に購入した
ものの録音しなおしに時間を割いてます。
次の作品は少し黒寄りのサウンドでまとめたいと思います。
その前に過去のRe-editの紹介です。風邪引いてしんどいわ。。。
≫ Read More
今回紹介するのは87年のヒットナンバーです。
何かと重宝する一曲です。Never Be The Same-Breakfast Club
Re-editする必要ないほど使いやすい曲なのですが、
勢いで作ってしまいました。おととしくらいの作品かな。。。。
幸いにもこのレコードはDubがかっこよく、おまけ程度のアカペラも
収録されてるので、適宜に使ってみました。
Ahhhhh........!って、コーラのCMみたいな音がアクセントで
いい効果を出してます。
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 09:59
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.12.05 Mon
さて、仕事に明け暮れる毎日ですが、マメに更新したいと思います。
今回は需要が極端に少ないであろう、、、
インダストリアル系エレクトリックボディーミュージックの
先駆け的存在!SPKの紹介です。
≫ Read More
オーストラリアのバンドSPKについては、今回紹介する曲Metal Dance以前と以後では
曲の感じやバンドのコンセプトが大きく異なります。
この曲以前のSPKは変態度が極端に高く、パフォーマンスやプロモビデオ、アートワーク等、
エログロであったり、政治的メッセージが強かったりで、オーストラリアのバンドとしては
異色の存在だったようです。
当方はMetal Danceが収録されたMachine Age Voodoo 1984年にリリースされた
アルバムで彼らを知りました。ちなみにアルバムヴァージョンのMetal Danceと12インチ
シングルのヴァージョンは全く別物と捉えて良いかと思います。
圧倒的に12インチヴァージョンがかっこ良い!前者を先に聴いたおかげで
この12インチヴァージョンの凄まじさに度肝を抜かれた記憶が蘇ります。
高校1年生の頃でした(笑)。
エレクトリックかつパワフルな12インチも好きですが、アルバム全体通して聴けるシンセ音や
女性東洋系の英語ヴォーカルも良い雰囲気を出してると思います。
以前の暴力的かつ絶望的な音とは 全く別物になってますが、金属音や
インダストリアルパーカッションを残すことでかろうじて本来のspkら・し・さ・
残っています。しかしコアなファンは離れていき、私のようなエレクトリック
ダンスミュージック 好きに好まれるバンドとなりました。といってもこのバンド、、
そんなに人気は無いと思いますけどね(笑)。
しかしながら別の意味で昔のspkは好きですw。
プロモヴィデオやライブパフォーマンス。。。。
凄まじいです。ってか、よくこんな物つくったなというか。。。。。
グロ系弱い方は観ないことをおすすめしますが、そういうモノに免疫ある方は興味本位で
you tubeでspk検索してください。そして彼らのそれを観てください。
自己責任で(笑)。
さて、そんな彼らの(笑)、代表的なダンスミュージックをRe-editしました。
ブラックライトとストロボだけのフロアで7分超えの12インチ
フルでオンエアしたいところですが、、、、 実際はむりなので、
使いやすく編集しました。需要はないと思いますが、、、
こういう曲を かっこ良いと思えるあなた、お友達になりませんか?(笑)。
個人的には
New Orderの
Blue Monday
http://editmix.blog101.fc2.com/blog-entry-258.html Depeche Modeの
Master and Sarvent
http://editmix.blog101.fc2.com/blog-entry-202.html などと合うのではないかとおもいます!
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 19:32
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.11.19 Sat
ド派手にEditしたものです。2年程前に本田さんに依頼され制作したのですが、
こちらのブログでの紹介はまだでした。最近お世話になってるMoonさんに
映像お願いしたところ、あっという間に作ってくださいました(笑)。
神業です(笑)。音と映像の神業の融合をご堪能下され!!
| re-edit
| 16:56
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.11.14 Mon
さて、途切れることのない仕事に感謝しつつ、re-editやmix制作の時間が取れないことに
少々ストレスが。。。。なんてことは言ってられない。仕事仕事。。
数少ない当ブログファンの皆様のご期待に添えるよう
地味に更新してまいりますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
≫ Read More
なんだか堅苦しい出だしで恐縮ですが、メールやmixi、FB等からの
メッセージが嬉しくて、感謝の意を込めました。のですよ!!!
さて、いつもの感じでまいりましょう。
今回紹介のナンバーは、今も現役かな?さだかではないですが、大好きなバンドの一つ、
Level 42からの定番DiscoナンバーLesson In Loveです。
フロアでいうところの早い時間にかけていた記憶があります。
swing out sisterやrick astleyなんかと一緒にかけてましたし、最近の80's
イベントでも相変わらず使っています。オリジナルのextendedやぺティボンの
remixもかっこ良いのですが、少々使い勝手が悪くかけ方も悩んでしまうことが
多かったのですが、そこらへんを勝手の良いものにしてみました。
前奏も長めに設け綺麗に繋げる仕様にしたこと、途中得意のアクセントを設け、
間奏までの時間を少し長めに設け、彼らの演奏を楽しんでいただき、間奏も
たっぷり設け次の曲に綺麗に繋げるようにしました。
派手なeditはございませんが、ある意味80's当時の曲を使いやすくしたお手本の
ようなre-editと勝手に言いふらしております(このブログでw)。
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 12:26
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.11.10 Thu
さて、年末にかけてますます多忙を極めそうな様相。。。。。
新作はしばらくお休みとさせていただこうかと…
その代わりといってななんですが、過去に制作したがまだアップしてない、、、、
そんなRe-edit達を順次紹介します。
≫ Read More
今回紹介するのは、いわずと知れたデジタルビートの典型最右翼、、、
べたべたのドラムとベースが逆にストレートで気持ち良いBlue Monday-New Order
いまだに色々なアーティストにカバーされておりますこの曲。
なんといってもオリジナルヴァージョンが一番かっこ良い。
フロアで使うときはもちろん繋いじゃうんですが、いつか盛り上がってる
最中に頭のバスドラ連打からかけてみたい(笑)。
そんな一曲でもありますが、とにかく長い(笑)。
繋ぐにも繋げるにもかっこ良くミックスしようとすると、なんだか
中途半端な感じで小節が余ったり足りなかったり。。。
綺麗に繋げるヴァージョンが欲しいとの要望で(私のw)作りました。
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 17:03
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.11.05 Sat
さて、ようやく岡村ちゃん天国?から抜け出し、こちらのブログも軌道修正
してるわけですが、今日は地元でdisco vs clubというイベントが開催されます。
そこでオンエアする曲をそれとなくチェックしてたら、思わず加工したくなった!
そんな一曲を紹介します。もちろん80年代グレーティストヒットサウンドです(笑)。
≫ Read More
件のとおりのみなさんご存知の一曲です。
これの12インチシングル、俗に言うextended version
衝撃的でしたね!かっこよすぎて度肝を抜かされました。高校一年の
時だったかなー。。。
当時discoに遊びに行ってたときは時々かかってましたが、
特に違和感ありませんでした。
しかし、しかし、最近のイベントの現場ではものすごい違和感。。。
したがってアルバムヴァージョンを使ってました。
でもね、extended versionあたまの、レッ!レッ!レッ!レッ!レッー!
のインパクトはどうしても外せないので、ずいぶん前にre-edit作ったのですが、
派手にやりすぎて、お客コケまくりの現状を目の当たりにし封印してしまいました(笑)。
たまたま今朝チェックしてた時にこの音源が目に触れて、すかさず加工に
およんだわけでして、ささっと!作り直しました。以前のre-editよりずいぶんとましに
なったと思います。といっても相変わらずガシガシいじってますが。。。。
興味のある方は聴いてくださいな。
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 12:12
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.08.18 Thu
さて皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?
当方普通に仕事しながらごそごそ制作しておりました。
前回は一旦軌道修正、、、、
≫ Read More
| re-edit
| 13:02
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.08.12 Fri
さて、最近はといいますと、大好きなYMO絡みのMixやEditにご執心なわけですが、
継続してこそこそとYMO絡み作ってます。
それら中心になってはこのブログの趣旨とは異なってしまうので、
ぼちぼち軌道修正したいと思います。って、、、、、
≫ Read More
現在制作中のものがあるので、
近いうちに脱線する予定なのでご容赦(笑)。
それを踏まえて、、、場をしのぐ過去のRe-editを紹介したいと思います。
こちらは以前紹介しましたhttp://editmix.blog101.fc2.com/blog-entry-239.html
こちら同様、広島県の某有名DJ●母さんからの依頼で作成しました。
12インチシングルにはおいしいヴァージョンが入っており、それらを駆使することで、
2つのヴァージョンが出来上がりました。
現場の空気次第でヴァージョンを使い分けるなり、ミックスかブッコミか、
さらにどのポイントから使うか、、、とても選択肢の多いものが出来ました。
おかげさまで使いやすいものが出来ました。●母さんありがとう。
興味のある方は聴いてくださいな。
Rocket 2 U(Zukei Re-edit Short Version)-The Jets-1987
Rocket 2 U(Zukei Re-edit Long Version)-The Jets-1987
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 13:11
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.08.06 Sat
どさくさにまぎれて作りました。
本来のBPMは144くらいありまして、それを131くらいまで落として、
なおピッチ(音程〉は変えずに、
≫ Read More
オリジナルの音のみ使用しつつ、音量バランスやトラックの抜き差し出
少し違った雰囲気でお楽しみいただけると思います。
さしづめ、、、ゆるテクノポリスといったところでしょうか。
このedit、、、、どのようにして作ったか。。。。。謎は深まると思いますが、
オリジナルのテクノポリスそのままBPM変えてタイムストレッチで
音程を合わせるという荒業ではございません(笑)。
作成方法は秘密にしておきます(笑)。
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 11:58
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.06.30 Thu
さて、つい先日Re-edit作品アップしたばかりですが、
ちょいとリニューアルかねたドサクサに一作品アップしたいと思います。
今回の曲は
≫ Read More
強烈なファンクナンバーです。
音はかなりエレクトリックなので当人も大好きな類になりますね!
1984年のナンバー、NetworkのWhy You Wanna Treat Me Like Thatです。
2~3年程前、某stickamという配信サイトで、web Djしていた頃に(笑)、
出会った曲でして、そん時の衝撃は大きかったのを記憶してます。
現役の頃はこの曲に出会うことはなかったわけですが、出会っていたならば
もしかすると人生変っていたかも!と思わせるくらい衝撃的な曲でした(毎度おおげさでっす)。
そんな素晴らしい曲をグズグズにしてみました(笑)。
一応原型はとどめておくテイで、JG's的な叩きをふんだんに盛り込み、
フロアの人々のこける姿を想像しながら作りました(汗〉。
こけさせる必要はないのですが、とにかくいじりたくて、、、、叩きたくて、、、、、
オリジナルとちゃいまんねん!いじってますねん!アピールをして
stickamで人気者になりたかっただけなんです(爆)。
結果的に派手な感じになったものの、個人的にはかっこ良く仕上がったと
毎度の自己満足作品となりました。
ちなみに、アルバムも12インチも同じヴァージョンで、インストやダブ等の
別ヴァージョンは所有しておらず、存在も知りませんので、オリジナルのみを
ネタとして加工しました。その割りには頑張ったと思いませんか?
って、オリジナルを知らなきゃその頑張りも伝わりませんが心配無用。
必要以上に叩いてパンを振ってるので、多少伝わるかと思います(笑)。
あ、前奏間奏後奏もしっかり設けてあります。当人が作るre-editは、個人的趣味でもありますが、
基本的に現場でプレイするDJさんのために作っております。
是非現場で使いたいというDJさんは、メールで熱いメッセージを!
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 19:55
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2011.06.26 Sun
さて、少し更新が滞りました。色々忙しいんです。。。。
今回はRe-editの紹介です。前回のファルコがえらく評判が良いので、
その次に紹介する物は何が良いか?いろいろ作っているのですが、
出来はともかく苦労して作ったものをチョイスしてみました。
苦労話は後ほどにして、今回紹介する曲は
≫ Read More
Whitnay Houstonの1987年のナンバーSo Emotionalです。
アルバムヴァージョンと全く異なる12インチヴァージョンをベースに
作成しました。
広島県の某有名DJさん、●母さんからのご依頼でございます。
この曲を現代のイベント等でかけられるって良いですよね!
爆弾使いまくってじゃんじゃん客を踊らせるのもいいのですが、
こういう曲をうまく使ってお客さんをフロアに導き出す!
良いですね!依頼曲のチョイスの良さに快諾しました。
当時はよくかけてた記憶がありますが、、、、、
いや、素晴らしい曲でフロア栄えするのだけども、なんとなくどうも、、
いや、使いにくい曲。。。いわゆる前後の繋ぎに少し悩まされる
曲でもありまして、その辺を使いやすくして欲しいとの事で
頑張ってみました。
って何を頑張ったのかといいますと、この曲の12インチシングル、
DJやEdItする側でいうところのおいしい物がたっぷり入ってる。
アカペラ、ダブ、エディット、ボーナス、そしてエクステンデッド
ヴァージョンが収録されてます。
これだけで考えるととても作りがいがあるのですが、いざ制作に取り掛かると、
おいしいフレーズや使えそうな箇所がダブヴァージョンに散りばめられており、
そこにアカペラ被せて、ボーナスビートでアクセントつけてといろいろ小細工
するのですが、どーーーも、、、、、違和感が、、、、、、なんでや?
これ、打ち込みで作られてるのだろうと思いますが、完全な打ち込みでは
ないのかね?いわゆるノリが注入されてて、ドラムの溜めが利いてる箇所などでは、
ビートの1拍の長さが微妙に違う。そういう箇所がそこら中に点在しており、
ダンクラの生演奏物の編集とまではいかないものの、そのノリを踏まえて
切った貼ったの編集をしなきゃいけない現実にぶつかる(おおげさな表現ご容赦)。
ついでに言うと、シンセ等の残響音が残っていたり、ビートの頭とシンセの頭が
一致していなきゃいけないのだが(アタック音〉、ノリ演奏のおかげで微妙にシンセの音が
前に来てたり(ドラムの音の前に少しだけシンセの音がはみ出す)、、、、、
なんか、このような編集をしたことがある人にしかわからないような能書きになってますが、
許してください。とにかく扱いにい、編集しにくいヴァージョンだらけだったんですわー!
ブログの場合紙幅が尽きることも無いのでダラダラ書いてますが(笑)、
こんなグダグダなヴァージョンの使えるところを、苦労しながら切った貼った
しています。ただしアカペラは正直です(笑)。このアカペラヴァージョンがあることのみ
救われました。苦労して切り貼りしたビートに被せても何の違和感もない!
おかげで全体的にいじってる感はあるものの、使いにくいオリジナル
エクステンデットヴァージョンとは明らかに違う感じに仕上がりました。
今回もフロアで使うことを前提としておりますので、不用意にビートを外すような
Editはしておりません。前奏の繋ぎやすさ、その後に後半のフレーズで
アクセントつけてさりげなくワンコーラス目に突入し、トゥーコーラス目で
大きくアクセントを散りばめ、大きく盛り上がりそのまま間奏、そして終了。
制作時間4時間でした。まあこんなもんでしょう。
苦労して作った作品はかわいいものです。って、僕が作った曲じゃないので〈笑)、
何様って思われても仕方ないんですけどね(汗〉。あくまでもRe*editの話ですので
誤解のないように。
そんなわけで、●母さんのおかげでお気に入りの物が出来ました。
ありがとうございます。
当人が作るre-editは、個人的趣味でもありますが、
基本的に現場でプレイするDJさんのために作っております。
是非現場で使いたいというDJさんは、メールで熱いメッセージを!
80 disco mix(トップページ)へ戻る
作品及び収録曲一覧を観る
▲ Close
| re-edit
| 12:55
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑